投稿日
2025年4月30日

マイナ免許証をお持ちの方へのご案内

マイナ免許証
掲載内容
  • マイナ免許証とは?
  • マイナ免許証の種類
  • マイナ免許証をお持ちの場合の注意事項
  • マイナ免許証のメリット

マイナ免許証とは?

マイナンバーカードのICチップに運転免許証情報を記録することで、マイナンバーカードを運転免許証として利用できます。

マイナ免許証の種類

マイナ免許証を所持する場合には、①マイナ免許証のみを所持する場合と②マイナ免許証と従来の免許証を所持する場合の二種類があります。

①マイナ免許証のみを所持する場合

マイナ免許証のみを保持することが可能です。運転免許証情報の記録はマイナ免許証のICチップに記録されます。運転免許証情報を読み取る際には、専用のアプリケーションをインストールした端末と読み取り時に要求されるパスワードが必要となります。

①マイナ免許証と免許証を所持する場合

マイナ免許証と免許証を所持する場合はどちらも有効な免許証としてご利用いただくことが可能です。

マイナ免許証をお持ちの場合の注意事項

マイナ免許証のみを所持する場合には、自動車学校に通う場合には免許証情報の読み取りが必要になるため、暗証番号(パスワード)が必要となります。

マイナ免許証と従来の免許証を所持する場合には、弊社グループの自動車学校に入校される場合は従来の免許証をお持ちいただくようにお願い致します。

マイナ免許証のメリット

①住所や氏名などの変更手続の負担軽減(住所変更ワンストップサービス等)

マイナ免許証のみを持つ方であれば、市区町村役場で住所や氏名変更を行えば免許証の変更を都道府県警へ行って行う必要がありません。

②免許証更新時のオンライン講習

マイナ免許証を持つ方であれば、これまで運転免許センター等で対面で受講していた講習を、自宅で好きな時間にオンライン受講することが可能です。

※オンライン講習は、マイナ免許証取得以降の運転免許証の更新時講習から、受講することができます。
※オンライン講習受講後は、運転免許センター等に来場し、視力検査・写真などの更新手続きを行う必要があります。

③更新手数料などが安くなる

マイナ免許証のみを持つ方であれば、各手数料が安くなります。

手数料 マイナ免許証のみ 運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち 運転免許証のみ
新規免許取得手数料 1,550円 2,450円 2,350円
免許更新時手数料 2,100円 2,950円 2,850円

④住所地以外での運転免許証更新の迅速化、申請期間延長

お住いの都道府県以外の都道府県警で行う運転免許証の更新手続が迅速化されます。

⑤所持するカードが1枚になる

運転免許証保有者で、日ごろからマイナンバーカードを携帯している方は、マイナ免許証にすることで、運転の際、運転免許証とマイナンバーカードの両方を携帯する必要がなくなります。

マイナンバーカードに記録される情報

マイナンバーカードに記録される情報は以下の通りです。
(マイナンバーカードの券面には、運転免許に関する事項は記載されません。)

  1. マイナ免許証の番号
  2. 運転免許取得日の年月日およびマイナ免許証の有効期限の末日
  3. 運転免許の種類(普通、大型、二輪など)
  4. 免許の条件に係る事項(AT限定、眼鏡、補聴器など)
  5. 顔写真
  6. 色区分(優良(ゴールド)、新規(若草色)、その他(薄青色))など

参考