合宿免許とは?利用の流れを徹底解説 合宿免許をご検討いただく上で、全体の流れを知っていただくことでより合宿の流れをつかんでいただければと思います。本記事では、主に初心者の方向けに合宿免許の流れについてまとめています。 合宿免許とは? 合宿免許の特徴① まず、合宿免許とは、免許取得にあたり教習所が準備する宿泊施設に泊まり教習を進めていくプランのことです。宿泊が可能なので通学できないエリアの方でも参加をすることが可能です。 合宿免許の特徴② 基本的に毎日教習を行うため、最短で免許を取得することが可能です。しかも、集中して教習を行うことができますので、教習の効率も上がります。 合宿免許の利用の流れ 合宿免許の利用の流れは主に下記の通りとなります。 合宿免許利用の流れ ~入校まで~ 01プランの検討 教習所毎に宿泊プランが異なりますので、宿泊プランの検討や日程によって料金も異なるため、参加スケジュールについても検討する必要があります。 02仮予約 プランが決まったら教習所に仮予約をしてください。仮予約はホームページの予約フォーム、電話、公式LINEにて受付をしております。 03本予約 ご希望のプランに空きがあり、お客様がプラン内容に同意される場合は本予約をお取り致します。 04申込手続き 弊社からお送りする入校案内に同封されている、入校申込書のご提出と請求書に記載されている料金のお支払いをお願いします。 05入校までの準備 住民票の準備住民票は早めにご準備をお願いします。住民票は本籍地入りの入りのものが必要です。 交通機関の予約自動車学校までの交通機関の予約は各自で行っていただきます。 滞在中の身の回り品の準備合宿免許は2週間程度とあるていどある程度長い期間の滞在となります。期間中に帰宅ができないため、滞在中に必要なものは忘れずに準備をしましょう。 合宿免許利用の流れ ~入校中~ 01入校手続き 教習所に到着するとまずは入校手続きから始まります。入校手続きの際に申込書の提出、記入や現地払いの費用のお支払いを行います。住民票などの必要書類も提出していただきます。 02視力検査・適性検査 運転に必要な視力があるかどうかを視力検査を行い確認します。視力検査には色の検査、必要な方は深視力検査が含まれています含まれています。また、30分程度の所要時間で適性検査も行います。 03入校説明 入校後の流れや教習所のルール、注意事項などの説明があります。 041段階(基本走行) 学科教習及び技能教習教習を受講していただきます。1段階は基本的に毎日2時限の技能教習を受講していただきます。学科教習がある方はオンライン学科を空き時間に受講していただきます。(二種免許の方は対面学科をスケジュールに従って受講していただきます。) 05修了検定 修了検定修了検定は運転の試験です。減点方式の試験で60点で合格となります。 仮免許学科試験普通車及び準中型免許を初めて取得する方には仮免許学科試験があります。二肢択一式の筆記試験で50点中45点以上で合格となります。 062段階(応用走行) 学科教習及び技能教習教習を受講していただきます。1段階は基本的に毎日3時限の技能教習を受講していただきます。学科教習がある方はオンライン学科を空き時間に受講していただきます。(二種免許の方は対面学科をスケジュールに従って受講していただきます。) 07卒業検定 卒業検定卒業検定は運転の試験です。減点方式の試験で60点で合格となります。卒業の際には学科試験はありません。 合宿免許利用の流れ ~卒業後~ 01学科試験の予約 多くの都道府県で免許センターで受験する学科試験は予約制です。ご希望の日程で予約をしましょう。なお、予約方法については、各免許センターのホームページに記載がある場合がほとんどです。 02学科試験(本試験) いわゆる本試験では、学科試験を受験します。そして、学科試験は100点中90点以上で合格となります。 03免許証の交付 学科試験のある方は学科試験に合格した後に免許証の交付を受けることができます。視力検査、運転免許交付申請書、交付手数料等の納入をすることで免許証の交付を受けることができます。 一宮・高知県自動車学校の宿泊施設 プランについてご検討されている方は宿泊施設の特徴についてチェックをしましょう!